子育てするなら中土佐町で

充実した子育て支援制度
中土佐町では結婚、妊娠期から子育て期までの切れ目ない支援、安心して子育てができる環境整備に取り組んでいます。各種支援制度は町内に住んでいる全ての子どもたちにサービスを届けるため、所得制限はありません。中土佐町で充実した子育て生活をおくりましょう!

地域ならではの特別授業で文化を育む
中土佐町ならではの文化や歴史を体験を通して学ぶことで、自らの頭で考えられる子どもへと成長します。中土佐町では、町内の鮮魚店による「英才カツオ教育」や漁業体験、米作りから餅つきまでを一貫して体験する農業授業などを行っています。

地元産の新鮮食材を使ったこだわり給食
学校給食は、成長期である子ども世代の心身の健全な発達のため大切です。中土佐町では、地元産の新鮮でおいしい食材をたっぷり使いながら、地産地消の推進と食材ロスの削減に取り組んでいます。平成29年度には中土佐町立学校給食センターが、地産地消給食等メニューコンテストの学校給食・社員食堂部門において文部科学大臣賞を受賞しました。町のおいしい食べ物を食べて、すくすく育とう!

自然豊かな町でのびのびと成長
子どもが成長していく過程で、「自然の中での原体験が重要」と考える保護者が増えています。中土佐町は海・山・川など自然が豊かな地域。都会のような華やかな娯楽はありませんが、自然の中で遊ぶことで、自分の頭で考え工夫し、生きる力を身につけていくきっかけになることでしょう。のびのびと、たくましく成長できる環境は田舎ならではです。

子育ては町のみんなで!
中土佐町は人情あふれる町です。まるで町民みんなで見守りながら子育てするような温かな環境です。暮らしの中で近所の方とのコミュニケーションが自然に発生するので、さまざまな年代の人と関わりながら、すくすくと成長していきます。また学校教育で農業や漁業の体験を取り入れていたり、ご近所さんが漁師だったり農家だったりするので、食べ物がどこからやってくるのかを自然に理解していきます。
子育て支援制度
無料化制度
-
子ども医療費無料化
高校生等(在学の有無に関わらず、18歳到達後最初の3月31日)までの間に入院、通院された場合の医療費、薬代を無料化します。なお、医療保険の対象とならない費用は除きます。 -
保育料の無料化
兄弟姉妹の人数に関係なく、0歳児から町内に住所を有する保護者の方がいる園児の保育料を無料化します。 -
保育所の給食費無料化
町内に住所を有する保護者の方がいる園児の給食費費(主食費・副食費)を無料化します。 -
小・中学校の給食費
無料化
町内小学校・中学校に在籍し、かつ、町内に住所を有する保護者の方がいる児童の給食費を無料化します。
結婚時に受けられる支援制度
-
結婚新生活支援事業
補助金
夫婦ともに39歳以下、かつ、合算所得額が500万円未満の新婚夫婦に対し、住居費等を補助します。(上限30万円、夫婦ともに29歳以下の場合は上限60万円)
妊娠・出産時に受けられる支援制度
-
妊婦歯科健康診査費用の
助成
妊婦歯科健康診査の費用を助成します。(1回分) -
妊婦一般健康診査費用の
助成
医療機関での妊婦一般健康診査の費用を助成します。(14回分) -
産婦健康診査費用の
助成
医療機関での産婦健康診査の費用を助成します。(2回分) -
不妊治療費の助成
不妊治療に要する費用を助成します。 -
妊婦健診・産婦健診
通院費の助成
妊婦健診及び産婦健診を受診する際の通院費を助成します。(妊婦健診3千円×14回、産婦健診3千円×2回) -
赤ちゃんはぐくみ事業
妊娠後期と新生児期にご自宅を訪問し、安心して出産や子育てができるようニーズに合わせたアドバイスを行うとともに子育てグッズ(新生児用おむつ等)をプレゼントします。 -
出産・子育て応援給付金事業
(及び併走型相談支援事業)
妊娠・出産・子育てまで切れ目なく相談に応じるとともに、経済的支援として、中土佐町出産応援給付金、中土佐町子育て応援給付金をそれぞれ5万円を給付します。 -
あかちゃんお祝い金
あかちゃんが産まれた際にお祝い金を支給します。(第1子及び第2子は10万円、第3子以降は30万円) -
産後ケア事業
産後の体調不良や赤ちゃんのお世話に不安があるなどのお母さんが、ゆっくり休めたり助産師による授乳指導や育児相談が受けられます。訪問、通所、宿泊型があります。
子育て中に受けられる支援制度
-
児童手当の支給
中学校卒業まで児童1人につき月額1万円から1万5千円を支給します。 -
地域子育て支援センター
「はぐ」
未就学児の親子、おじいちゃん、おばあちゃん、これから子育てを始める妊婦さんなどが、自由に集まり気軽に利用できます。利用は無料で、予約や申し込みも不要です。 -
シェアはぐ事業
ご自宅で役目を終えたベビー用品・マタニティ用品・こども服をお引取りし、欲しい方に無料でお渡しします。 -
一時預かり事業
久礼保育所にて、保護者が病気・出産・リフレッシュなどの理由で一時的に子どもを預けたい時などに、生後6ヶ月以上のお子さまをお預かりしています。 -
保育所での使用済み
紙おむつ持ち帰り不要
保育所での使用済み紙おむつの保護者持ち帰りについて、保護者等の負担軽減や衛生面への配慮のため、保育所で廃棄しています。
その他の子育て支援
-
新生児聴覚検査費用の
助成
医療機関での新生児聴覚検査の費用を助成します。(1回目・再検査) -
乳児一般健康診査費用の
助成
医療機関での乳児一般健康診査の費用を助成します。(2回分) -
チャイルドシート
購入費用の助成
チャイルドシート購入費用を助成します。(1人1回まで、購入費用の1/2、上限1万5千円) -
子育て応援事業
(ニコニコ赤ちゃん券)
オムツ・おしりふきシートを購入する際に利用できる「ニコニコ赤ちゃん券」を交付します。(上限10万円、3歳誕生日の前日まで) -
子育て世帯向けおむつ用
ごみ袋支給事業
育児家庭の子育て支援として、経済的負担を軽減し、出産及び育児に関する不安解消を図るため、おむつ用ごみ袋を支給しています。 -
ブックスタート事業
乳児前期、後期、1歳6ヶ月児、3歳児健診の計4回、絵本を贈呈します。 -
木のおもちゃ
プレゼント事業
乳幼児に中土佐町産材を使用した木のおもちゃを贈呈します。(対象:0歳~3歳、1人1回まで) -
小児インフルエンザ
予防接種事業
インフルエンザ流行期において、こどものインフルエンザの重症化を予防し、子育て家庭の経済的負担を軽減するため、インフルエンザ予防接種にかかる費用の一部を町が助成します。 -
小・中学校
入学準備応援金
小学校・中学校に入学予定のお子さんを養育する町内に住所を有する保護者の方に、入学準備応援金3万円を支給します。 -
自転車用ヘルメット
購入費補助金
未就学児、小・中学生のヘルメット購入費用を補助します。(購入費用の1/2、上限2千円) -
高等学校等生徒通学費等
費用の助成
高等学校又は高等専門学校に修学している生徒の、定期乗車券購入若しくは寮費又は下宿費用を助成します。(費用の2/3、上限1万円/月) -
奨学資金の貸付
経済的理由によって就学困難な方に対し、選考により奨学金を貸与します。(高等学校1万5千円/月、短期大学・専門学校・高等専門学校2万円/月、大学3万円/月)