移住について
移住を決める際に考慮すべきポイントは何ですか?
自分がどんな暮らしがしたいのか、優先順位やこれはだけは譲れないという自分の希望を確認しておくことが大切です。自分がイメージした暮らしが移住先でどうしたら実現できるのかを移住相談員に相談することもポイントになります。不安なことやわからないことは、いつでもご相談ください。
移住までの流れは、どのような感じですか?
まずは、移住先でどんなふうに暮らしたいかたくさん妄想してみてください。それから情報収集。実際に移住している方のSNSや動画などをみてみましょう。興味があるイベントやワークショップを見つけたら積極的に参加しましょう。その後は実際に現地を訪れてみましょう。移住相談窓口をフル活用し、移住体験住宅やオーダーメイド型移住体験ツアーなどを利用し、現地で先輩移住者に会ったり物件の内見をしてみたり、職場見学をしてみましょう。実際に現地で地元の方と触れ合って、風土を体感してみましょう!気に入った物件が見つかればいよいよ移住です。移住後も定住に向けて窓口でフォローいたします。ご相談ください。
移住を検討していますが、なにから始めればよいのでしょうか?
移住してどんな暮らしがしたいのか考え、たくさん想像してみましょう。SNSや動画サイトなどですでに移住されている方の暮らしを覗いてみるのもいいと思います。移住フェア(都市部で年に数回開催)などに参加して、情報収集したり、相談員に相談したり、動いてみてご自分の中の「移住」の解像度をどんどん上げていきましょう。気になる市町村が出てきたら、そこの移住相談窓口にコンタクトをとってみましょう。
実際にまちを案内してほしいです。
移住相談窓口では、町案内や、物件、仕事先などの見学などを含む、お客様からのヒアリングから作成するオーダーメイド型移住体験ツアーも行っております。無料ですので、お気軽にお問い合わせください。
移住者の傾向(年齢・家族構成・職業・移住前居住地など)を知りたいです。
中土佐町の移住者はIターンUターン含めると30~40代の子育て世帯や20~30代の単身者が中心です。リタイア世代もチラホラいらっしゃいます。職業は農業・リモートワークが多く、地域のニーズと特技を合体させて仕事を起こす方も少なくありません。移住前の居住地は関西圏・首都圏・高知市が多い傾向があります。移住理由は自然豊かな環境での子育て、一次産業への挑戦、スローライフ志向などです。地域おこし協力隊を活用して定住するケースも近年は増加しています。
いきなり移住するのは不安です…。移住の体験ができるような制度はありますか?
中土佐町には久礼エリアに「移住体験住宅」があります。1泊2日~31泊32日からご利用できます。この施設は短期間暮らしながら移住相談窓口に相談しながら、近所でお買い物をして自炊してみたり、地元の方とおしゃべりしてみたりしながら移住をプチ体験する施設です。ここを利用して、住まいや仕事をみつけて移住された方もいらっしゃいます!
また、2025年度から参加者全員で中土佐町をバスで回る移住体験ツアーも開催予定です。ぜひご利用ください。
移住相談がしたいです。
メール・お電話・オンラインでお気軽にご相談ください。
・電話番号 0889-59-1800
・メールアドレス info@nakatosalife.com
移住に関する補助金や支援制度はありますか?
生活について
高知県民はお酒が好きと聞きましたが、飲み会の頻度など、お酒事情を知りたいです。
確かにお酒が好きな県民は多いです。飲む量も多い人は多いです。でも飲まない人も、もちろんいます。基本的に車生活なので、家から離れたところでの飲み会では、車の運転が必要なので普段飲む人でも飲まずにやり過ごすこともよくあります。たくさん飲む人に合わせずに自分のペースで!お酒が飲めなくっても飲み会は楽しいですよ!
移住者同士の交流はありますか?
年に2回ほど移住者交流会を開催しています。同じエリアの移住者は自然に仲良くなれると思いますが、交流会などにも積極的に参加すると、町内の違うエリアの移住者とも知り合えます。また、町内の移住者の定住を手助けする地域移住サポーターもご紹介できます。
都会と違う地域の習慣はありますか?
エリアごとの夏祭り、御神祭(おじんさい)、その他地域のお祭り、田んぼをするのであれば水路の一斉清掃、祭りや祝い事があった際のもち投げ、お盆のなどにも独特な風習もあります。都市部ではもうなくなってしまった昔ながらの風習の違いも面白いです。
移住後の人間関係の築き方や、ご近所づき合いのコツはありますか?
月並みですが、あいさつ、大事です!あとはわからないことは素直に近所の人に聞いてみるといいと思います。頼ってくれたら嬉しく思う方が多いように思います。また、地域のイベントごとに顔を出して、接触回数を増やすと、まわりの警戒心もほぐれていくと思います。仲良くしたい意思を日頃から表現していくことも大事ですね。
町のインターネットや電波の環境はどうなっていますか?
光回線は町内全域に行き渡っています。
携帯電話の電波は、大野見エリアの山奥ではつながらない場所もあります。
どのような気候(気温・天候など)ですか。
南国土佐と言われますが、冬はしっかり寒いですよ。中土佐町で雪が降ることは年に数回ありますが1日で解けることがほとんどです。夏は暑いです。雨がざーっと降ってパッと晴れたりします。2020年、高知の年間降水量は全国1位、でも年間日照量も全国2位!はっきりした天気が多い印象です。
高知市や高知龍馬空港までのアクセスを知りたいです。
車の場合、久礼エリアからは高知龍馬空港までは高速道路を利用して約1時間程度、高知市内までは50分程度です。
公共交通機関をご利用の場合、JR土佐久礼駅から高知駅まで特急であれば約50分、高知駅から高知龍馬空港までバスで30分ほどです。
移住後の普段の生活にかかる費用はどのくらいですか?
単身か、家族か世帯によってだいぶ変わってくると思いますが、高熱水道費は都市部より安い印象があります。ですがガスはプロパンガスのみで、都市ガスよりも割高です。その他に、車社会なのでガソリン代や自動車保険など車関係の出費が加わります。家賃は都市部と比べるとだいぶ安い傾向にあります。野菜や食料品も地元のものは安いです。押し並べて計算すると、生活費は安くなる傾向があります。
地域の自治会(町内会)の活動はどんなものがありますか?
自治会・町内会はエリアによって行事が異なりますが、だいたいの自治会で年に1回の町内一斉清掃には、みなさん参加しているようです。その他エリアごとに氏神さまの秋祭りの前後や当日に集まりや掃除があったりします。気になる移住先があったら自治会に相談窓口の方から年間のスケジュール等をお聞きすることもできます。
物価について、都市部との違いはありますか?
大体のものは都市部よりも安い傾向があります。一部のもの(ガソリン、中古車、公共交通運賃など)は都市部より高いです。
買い物環境は便利ですか。
都市部と比べると不便であるとは思いますが、インターネットのショッピングもそこまで都市部と時間の差がなく配達されますので、上手く利用すればそこまで不便さを感じることはないと思います。久礼エリアはスーパーやドラッグストア、コンビニはありますので、日常の買い物はできます。
車がなくても生活に不便はないですか?
久礼エリア以外では車がないと不便を感じると思います。久礼エリアでも少し遠出をしたい時や高知市内の大きな病院に行きたいとき、高知龍馬空港を利用したいときなど、不便に思うかもしれません。公共交通機関を使用して行けなくもないですが、そんなに本数がなかったり、運賃が高かったりするので、やはり車があった方が便利です。
医療環境について教えてください。
中土佐町内には、久礼エリアに内科が2軒、歯科が1軒、大野見エリアと上ノ加江エリアに内科が各1軒ずつあります。専門病院(眼科や皮膚科など)はないので、隣の須崎市、四万十町や高知市内まで行く必要があります。
休日夜間当番医や救急病院はどこでわかりますか?
中土佐町が毎月発行している『広報なかとさ』の中の「なかとさカレンダー」に敬されています。
光熱水道費は都市部と比べてどのくらい変わりますか?
上水道については、簡易水道という仕組みを使用しているため、都市部の上水道より料金が安いです。
下水道については、浄化槽、汲み取り式(簡易水洗)、農業集落排水のタイプがあります。エリアや住宅の敷地の広さによって変わります。浄化槽の場合、数年に1度のメンテナンスが必要です。汲み取り式(簡易水洗)の場合、世帯人数によりますが、年に数回の汲み取り作業費がかかります。農業集落排水の場合、最低で月額1,000円ほどの固定費がかかります。
ガスは全エリアがプロパンガスですので、都市ガスより割高です。電気代は都市部とさほど変わりません。
電車やバスはどこをどのくらい走っていますか?
電車については、久礼エリアに「JR土佐久礼駅」があります。
バスは町内4エリアすべてに運行しています。詳しいルートや時刻表は、中土佐町ホームページの町内交通情報をご覧ください。
移住者専用の相談窓口はありますか?
移住相談窓口が、引き続き移住後のみなさんをサポートします。困ったことことがあれば、移住した後でも移住相談窓口にお越しください。スタッフが相談にのりますよ。
津波が心配です。
中土佐町は南海トラフ地震の発生に備えて、津波避難タワーの設置をはじめ、避難道や避難所についての住民への周知、避難訓練、防災無線機の各戸への配布など、あらゆる対策をしています。また、エリアによっては自主防災活動があるなど、町民の普段からの防災意識は高いです。
詳しくは中土佐町ホームページの防災情報をご覧ください。
住まいについて
住まいはどうやって探せばいいですか?
中土佐町の空き家バンクでお家を探すことができます。空き家バンクについては、当サイトのこちらのページをご覧ください。
また、町の不動産屋さんでも、お家を探すことができます。
家賃の相場はどれくらいですか?
お家の状態や築年数にもよりますが、月2万円~4.5万円くらいが相場です。
ペットと暮らせる賃貸物件はありますか?
ペット可の賃貸物件は、あまりないです。賃貸物件が出るタイミングにもよりますが、空き家バンクの担当や不動産屋さんにご相談ください。
月極め駐車場の相場はいくらですか?
久礼エリアでは青空駐車は月3,000円~4000円、車庫であれば8,000円が相場です。場所によっては空きがないこともあります。その他のエリアはさらに安くなります。
しごとについて
空き家の活用してお店をしたいのですが、支援や補助はありますか?
町内の空き店舗を活用して出店する際の店舗改修を補助する、「空き店舗活用改修補助金」があります。
どんな仕事がありますか?
飲食などの接客サービス業、介護施設、土木関係、時期限定の農業バイト、町役場の職員などがあります。移住者の方で新規就農や、自分で町の事業者や行政をサポートする仕事をみつけ起業した方もいます。
中土佐町の仕事については、当サイトのこちらのページをご覧ください。
どのように仕事を探せばいいですか?
中土佐町の仕事については、当サイトのこちらのページをご覧ください。
また、隣接する須崎市のハローワークでも仕事を探すことができます。
移住後に起業する場合の支援はありますか?
町内の空き店舗を活用して出店する際の店舗改修を補助する、「空き店舗活用改修補助金」があります。
地域おこし協力隊に興味があります。
中土佐町の地域おこし協力隊については、当サイトのこちらのページをご覧ください。
農業を始めたいのですが、何から始めればよいですか?
まずはどんな農業がしたいか相談窓口にお聞かせください。先輩農家をご紹介します。一緒に話を聞きに行きましょう。そこからヒントを得て一歩ずつ自分のやりたい農業を実現していきましょう。
最低賃金はいくらですか?
高知県の最低賃金は時給952円です(令和7年1月24日時点)。
子育てについて
町内に高校はありますか?
町内には、保育所が2つ、小学校が3つ、中学校が2つありますが、高校はありません。町内に住んでいる高校生は、JR土佐久礼駅から通学するか、高知市内などに下宿している場合が多いです。高校生の通学費に対する補助金もあります。
保育所や学校の子どもの数はどれくらいですか?
久礼小学校150人、久礼中学校98人、久礼保育所、上ノ加江小学校19人、大野見小学校17人大野見中学校13人、大野見保育所15人(2024年4月現在)
子育て環境が気になります。子育てや教育に関する支援に関する情報はどこで手に入りますか?
中土佐町の子育てや教育に関する支援の情報については、当サイトのこちらのページをご覧ください。