地域おこし協力隊

地域おこし協力隊とは

地域おこし協力隊は、都市部から人口減少や高齢化等の進行が著しい地域に移住し、地域ブランドや地場産品の開発・販売・PR等の地域おこしや、農林水産業への従事、住民支援などの「地域協力活動」を行いながら、その地域への定住・定着を図る取り組みです。活動内容、条件、待遇は、募集自治体により様々。任期は概ね1年~3年以内で、中土佐町でも随時隊員を募集しています。協力隊に採用されると、着任中は住居手当が支給など、お給料も出るので、ミッションをこなしながらさまざまな地域の方と関わっていきます。その中で中土佐町ではどんなことが必要とされているのか、自分のやりたいことがどのように役に立つのかなどを考えながら、3年後の独立、または就職を目指します。

こんな人におすすめ!
  • 地方で働きながら起業や就職を考えたい人
  • 地域の活性化の役に立つ仕事をしてみたい人
  • 地域の人々と深く関わりながら仕事をしたい人
  • いずれは地方で起業をして独立したいと考えている人
  • 自分で課題を見つけて仕事を作り出すのが得意な人

募集情報

中土佐町では地域おこし協力隊を募集しています!募集の団体や応募様式の確認は以下のページをご覧ください。

中土佐町の地域おこし協力隊の先輩紹介

髙橋 健悟さん

髙橋 健悟さん
◆世代:20代
◆出身:福岡県
◆前住所:大阪府大阪市
◆世帯構成:1人 猫2匹
◆協力隊の活動開始日: 2024年5月
◆協力隊の活動内容:農産物の6次産業化、地域の文化イベントなどの企画・運営

金丸 慎平さん

金丸 慎平さん
◆世代:20代
◆出身:福岡県
◆前住所:茨城県
◆世帯構成:一人暮らし
◆協力隊の活動開始日: 2023年9月
◆協力隊の活動内容:運動機会向上支援

鈴木 弥也子さん

鈴木 弥也子さん(令和7年2月卒業)
◆世代:20代
◆出身:神奈川県
◆前住所:神奈川県
◆世帯構成:単身
◆協力隊の活動開始日:2022年3月
◆協力隊の活動内容:イタドリの加工販売
◆退任後:フリーペーパーやHP「虎杖探訪機」を作るなど自身の活動を紹介しつつ、ライターの道を目指しつつ、中里自然農園にて働く。

久竹 庸代さん

久竹 庸代さん(令和6年8月卒業)
◆世代:40代
◆出身:高知県
◆前住所:東京都
◆世帯構成:単身
◆協力隊の活動開始日:2021年9月
◆協力隊の活動内容:カツオが人気の商店街「久礼大正町市場」の活性業務(PR全般、SNS、お客様対応、商店街の事務業務など)
◆退任後:地域プロジェクトマネージャーの制度で中土佐町「シン鰹乃國プロジェクト」事務局長に就任。中土佐町をカツオを起点に盛り上げるべく活躍中。

坂本 創一さん

坂本 創一さん(令和6年6月卒業)
◆世代:20代
◆出身:埼玉県
◆前住所:東京都
◆世帯構成:単身
◆協力隊の活動開始日:2021年7月
◆協力隊の活動内容:松下商店の仕事全般/大野見地区における農林水産物の販売促進
◆退任後:宅建士の資格を取り、空き家問題に取り組む「なかとさLIFE」に就職

飯島 賢さん

飯島 賢さん(令和6年4月卒業)
◆世代:30代
◆出身:静岡県
◆前住所:静岡県
◆世帯構成:妻、子ども1人
◆協力隊の活動開始日: 2021年5月 2024年4月卒業
◆協力隊の活動内容:町内の商品や事業者の外商支援
◆退任後:地域の中小事業者のデジタル化、商品開発の支援、事務委託などを行う「iijima studio」を起業。活躍中。

水田 雅德さん

水田 雅德さん(令和5年7月卒業)
◆世代:50代
◆出身:高知県
◆前住所:東京都
◆世帯構成:奥様と2人
◆協力隊の活動開始日:2020年8月
◆協力隊の活動内容:矢井賀(やいか)地区地域おこし支援業務
◆退任後:矢井賀地区で空き家を購入。地域活動や消防団、潜水士の仕事に従事。