関係人口は地域が活性化するうえで重要な概念です。移住を検討している方にとっても、地域を深く知り移住を成功につなげられるため、知っておくとよいでしょう。
本記事では関係人口について、交流人口・定住人口との違いや地域における重要性について解説します。「移住先を慎重に選びたい」「第二のふるさとを見つけたい」などとお考えの方はぜひご覧ください。
目次
関係人口とは?
関係人口とは、その地域に実際に住んでいなくても、継続的に関わりをもつ人々のことです。例えば、特定の地域が好きで”何度も”訪れている人、ふるさと納税を通して地域を応援する人、将来的にその地域に移住を希望し活動する人などが考えられます。
一度だけ観光で訪れた場合や、定住している場合は関係人口とは呼びません。あくまで、居住地以外の地域に中長期的・継続的に関わりをもっている方のことを指す概念です。
交流人口・定住人口との違い
関係人口は「交流人口以上、定住人口未満」と表現できます。
交流人口とは、一時的に地域に訪れる人々のことです。訪れる目的としては、旅行、出張、通勤通学、買い物、習い事などさまざま。関係人口と比べると、地域との結びつきが弱い特徴があります。
定住人口とは、文字通り地域に住んでいる人々のことです。もとから住んでいる人のほか、移住者も定住人口に含まれます。二地域居住のように複数箇所に生活拠点がある場合は、住民票を置いているほうを定住人口、もう一つのほうを関係人口と区分するのが一般的です。
【地域目線】関係人口の重要性
人口減少・高齢化・東京一極集中に歯止めがかからない今、地域にとって関係人口の創出は今後より一層重要となります。その理由について深掘りしていきましょう。
地域の経済活性化
関係人口による中長期的な消費行動で、地域の経済活性化につながります。例えば、地域の特産品購入、ふるさと納税の寄付、飲食店の利用など、直接的な消費が増加することで地域経済が潤います。業況が堅調となった事業者は人手不足となり、雇用創出につながることもあるでしょう。関係人口は地域経済の支援者と言い換えることもできます。
地域活力の維持向上
関係人口として関わりをもつ人々は、積極的なイベント参加やボランティア活動などを通して、地域住民だけでは維持しきれない担い手を補完してくれます。結果、地域活動が活発化し、地域文化の継承や新たな価値創造につながることも期待できます。
また関係人口には、都市部で培った経験やスキルをもつ人材も多いです。関係人口が有する外部のスキルやネットワークを活かすことで、地域課題解決に向けたアイデアやビジネスが生まれることがあります。地域活力を維持向上させるために、関係人口の存在は欠かせません。
移住・定住の促進
関係人口として継続的に地域と交流を重ね、地域の魅力と課題を深く理解している人は、将来的な移住・定住のハードルが下がります。
『関係人口の意識調査2024(※)』によると、出身者の約30%、出身者ではない応援者の約24%が、関係人口として関わりをもつ地域に対して移住意欲があると回答しています。ここから、関係人口の増加に比例して、移住・定住者の増加につながる可能性があることが見て取れます。定住人口増加に向けたアプローチとして、関係人口増加に取り組むことは合理的な手法といえるでしょう。
※参照元:株式会社ブランド総合研究所「第4回 関係人口の意識調査2024」
(https://news.tiiki.jp/data/upload/★結果リリース2024_0423.pdf)
関係人口として特定の地域に関わるメリット
これからの地方にとって、関係人口は貴重な存在となります。もし将来的に地方移住を検討しており、ひとまずは関係人口として地域に関わりをもちたいとお考えの方は積極的に行動してみてはいかがでしょうか。関係人口として特定の地域に関わるメリットは以下の通りです。
・第二の居場所・ふるさとになる
・地域ならではの経験・体験ができる
・移住前に地域を深く知ることができる
それぞれ詳細にみていきましょう。
第二の居場所・ふるさとになる
ストレス社会とも称される現代社会において、日々の生活や人間関係に疲れたとき、落ち着く居場所は大きな安心感を与えます。関係人口として特定の地域と強いつながりをもつことで、精神的にゆとりができます。第二の居場所・ふるさとは、現代社会においてまるで温かい家族のような存在になってくれるでしょう。
地域ならではの経験・体験ができる
関係人口として中長期的に関わることで、一度きりの観光では得られない、より深く本質的な地域の魅力を経験・体験できます。例えば、古くから根付く地域の祭りに準備段階から参加する、郷土料理を地域の人々と一緒につくるなど、地域に根ざした人々の文化や暮らしに触れられます。地域の人からしても、関係人口として関わってくれる人々は大切にしたいもの。普段の生活では得られない知識やスキルを提供してもらえるかもしれません。
移住前に地域を深く知ることができる
関係人口として地域に深く関わることは、将来的にその地域に移住したい人にとって大きなメリットがあります。
第一のメリットは、移住前にその地域の暮らしを肌で体験できることです。移住において理想と現実のかい離はしばしば起こります。インターネットや人から聞く情報だけでは、現地のリアルな生活が分かりづらいため、定期的に地域を訪れたり、短期間滞在したりすることで、その場所で暮らすイメージがしやすくなります。
第二のメリットは、本格移住前にコミュニティを形成できることです。関係人口として関わり続けることで、地域住民に認知してもらえる機会が増えます。現地の人と知り合うことで、インターネットにはない現地の人だからこそ知る情報を得られるかもしれません。移住前から移住後までサポートしてくれることもあります。
移住前に関係人口として関わることは、移住後のリスクを減らし、納得のいく決断をするための貴重な準備期間となるでしょう。
移住検討者が関係人口として地域に関わるポイント
移住を検討している方が関係人口として地域に関わる際には、その地域を深く知るために中長期的滞在やお試し移住をおすすめします。一度住んでみることで、地域のリアルが分かります。
また、2025年に地方創生2.0の肝いり政策として新たに発表された「ふるさと住民登録制度」を利用することも検討しましょう。ふるさと住民登録制度とは、居住地以外の自治体に「ふるさと住民」として登録することで自治体から登録証を発行してもらい、地域の情報提供や行政サービスなどを受けられる仕組みです。今居住している自治体が「第1の住民票」とするならば、ふるさと住民として登録をした自治体は「第2の住民票」と言い換えることができるでしょう。登録という形で関係人口として関わりをもてるので、より強いつながりを感じられます。ふるさと住民登録制度についての詳細は以下の記事で解説しています。あわせてご覧ください。
関係人口は今後の地域活性化で欠かせない!
地域活性化を目指す地方にとっても、精神的な豊かさを求める人にとっても、関係人口として特定の地域に強い関わりをもつことは大切です。特に移住を検討している方は、関係人口として積極的に地域とつながりをもつようにしましょう。
最後に、地方および高知県への移住をご検討中なら中土佐町はいかがでしょうか。県中西部に位置する中土佐町は人口約6,000人程度と小さいながらも、高知がぎゅっとつまった、海・山・川・歴史の魅力あふれる町です。また住民や移住者が豊かに安心して暮らせるよう、充実した補助金や支援制度もご用意しています。
移住は人生を変える大きなイベントです。ぜひさまざまな自治体を比較しながら、自分に合った移住先を探してみてください。そのうえでわたしたちの町がいいなと思っていただけたらとっても嬉しいです。まずは観光訪問や移住相談窓口への連絡などお待ちしています。
あなたを一本釣りしたい!